『流行りの車中泊』気をつけなければならない自分の行動とは?
こんにちは。R36の松田です。
先日、キャンピングカーで妻と2人で三重県にある「なばなの里」へ行って来ました。
平日の20時過ぎに大阪堺市を出発して、東名阪自動車にある御在所SA(サービスエリア)での車中泊(^^)
当日に出発してもよかったのですが
キャンピングカーで行くのなら車中泊でしょ(^^)という事で前日夜に出発。
SAでの車中泊の良い所。
「安全性が高い」
外灯も多いし、ドライバーの皆さんが仮眠をとられている。
「便利が良い」
最近のSAは24時間あいている所も多いので
食べ物、飲み物などにも困りません。トイレもすぐに行けます。
この2つ以外にも利点はありますがこの2つが大きな決め手ではないでしょうか。
これくらい明るいと怖さもないので安心です。キャンピングカーにはカーテンがついていますので
車内は真っ暗、ぐっすり就寝できます。
実際トラックや仮眠している方がとても多かったです。
僕らはFFヒーターがあるのでエンジンを切って就寝しまーす。
他の方はエンジンをかけて休まれていたので外の音が少し気になりました。
ここで気をつけていただきたいのが車中泊時のマナーです。
SAはあくまでもドライバーの為の「休憩所」であって「宿泊所」ではありません。
なので最低限のマナーは守ろうと思います。
騒いだり、ゴミのポイ捨て、外で座り込みや長時間の駐車場の占領。
沢山のお客様が利用される場所ですので皆さんが気持ちよく使える場所でありたい物です。
SAではございませんが少し前にニュースで拝見しましたが
兵庫県猪名川町にある「大野アルプスランド」のニュースです。
僕は行った事がないキャンプ場ではありますが「キャンプ場の一時閉鎖。」と言う悲しいニュースでした。
そのお知らせがこちら↓
無料でキャンプ場を利用できるという事もあり多くの方がご利用されていたみたいです。
しかし、一部の身勝手な利用者による迷惑行為が後をたたず
一時閉鎖となってしまったみたいです。(平成31年1月1日から閉鎖です。)
道の駅でも同じことが起きています
ポイ捨てや座り込み、あげくの果てに駐車場にてバーベキューをするなど。
一部の方の身勝手な行動により車中泊を禁止としている道の駅も増えてきています。
※関連ニュース※
車中泊ブームに火をつけた「道の駅」が次々と宿泊禁止に キャンプ場と勘違いする利用者増加?
「YAHOO!ニュース」(2018/8/20追記)
ちょっとしたルールを守らなければ
もっともっと禁止になってしまう車中泊スポットが出てくると思います。
とっても悲しいことです。
自分の為にも皆様の為にもこのような迷惑行為はやめて車中泊歓迎の場所を増やして行きたい物です。
こちらの記事も参考にいていただければと思います。
「車中泊はどこでもOK!? 意外な宿泊したらダメな場所とは」
さてぐっすり寝れたので 気持ちよく起きて出発~♪♪
今回も快適な車中泊でした。天気はいまいちですが(笑)
後編へ続く^^ (なばなの里後編!!道の駅「くろまろの郷」にぶらり旅(^^))
☆高級キャンピングカーのトータルサービスを提供します☆
R36 ~キャンピングカーのレンタル・販売・整備・買取~
~エアストリームの輸入販売・改造・修理~
インスタグラムは こちら <airstream_r36>
☆2021年10月より下記住所に移転しました☆
大阪府堺市中区見野山112
TEL:072-349-3637
メールでのお問い合わせはこちら「お問い合わせフォーム」