キャンピングカーでいこう!

ホーム > スタッフBLOG > スタッフブログ > 大きな(高さのある)キャンピングカーの運転について(^^)

大きな(高さのある)キャンピングカーの運転について(^^)

こんにちは。R36の松田です。

 

今回はキャンピングカーの運転で一番気をつける「高さ」について説明します。

IMG_7555 (2)

おさらいですが、前回のブログ「キャンピングカーは普通免許で運転できるの??」でキャンピングカーが

大きく見えるのは高さがあるからだ!!と言う事がわかりました。

 

高さは、キャンピングカー(キャブコンタイプ)によって多少の差はありますがだいたい3m近くあります。

3mと言うとだいたいですが、公式のバスケットゴールぐらいの高さです。

XQMNBKRP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスケットゴールぐらいの高さのある車両で走るとなるといろいろな部分で気をつけなければいけません。

 

【高さで気をつける主な場所】

①立体駐車場

JCH9V94A

②店舗下に駐車場があるお店

IMG_8479

③ドライブスルー

IMG_8482

④パーキング入り口(ゲート式)

IMG_8349

⑤お家やお店の軒

IMG_8466

⑥高架下

IMG_8452

普段は気にしないような場所も、キャンピングカーでは通る事が出来ないので気をつけなければいけません。

 

【どこに駐車して、どのような事に気をつけるの??】

立体駐車場には停めない。

⇒必ず平面駐車場に停める。

店舗下に駐車場がある場所には入らない。

⇒どこのお店さんも基本的には高さ表記されているのでわかりやすいと思います。

ドライブスルーには入らない。

⇒どうしても食べたい時は、駐車してレジに行きキャンピングカー内で食べましょう。

ゲート式タイプのパーキングはできる限り避ける。

⇒ゲート式の多くは雨よけがついているので、必ずロック板式のパーキングにしましょう。

細い道はできる限り避ける。

⇒対向車を避けようとした際に軒にあたる可能性があります。できる限り広い道を選びましょう。

高架下はできる限り通らない。

⇒高架下には必ずと言っていいほど高さ表記されていますので3m以下は通らない。

 

以上が「高さ」で気をつけていただく大体の項目です。

旅行中、キャンピングカーは高さのある乗り物だと言う事を忘れずに!!

楽しんできてくださいね(^^)

eeuB3xk32awV1-rxq94KgT5a57Fq4mUveT5GKLMIgAIhSC8L5Wu_j2WtYm0UJLUSgyZGx8LW5qk5zGnc5Z0iiCGZV9_hhFNMoz38Mq1hg1FXJvholuIbX3JWZqxgA6zR

今回は高さのあるキャンピングカーに注目して説明しました。

しかし、気をつける部分は高さだけではありません。

過去のブログ「キャンピングカーの運転に必要な事とは・・・」も参考にしてくださいね。

 

次回は、「パーキングにキャンピングカーを停めて来た(^^)」をお伝えします。

 

☆高級キャンピングカーのトータルサービスを提供します☆

R36  ~キャンピングカーのレンタル・販売・整備・買取~

☆2021年10月より下記住所に移転しました☆

大阪府堺市中区見野山112

TEL:072-349-3637

メールでのお問い合わせはこちら「お問い合わせフォーム」

  • 道の駅 公式ホームページ
  • スーパー銭湯全国検索
  • レンタル キャンピングカーネット
  • 一般社団法人 大阪府レンタカー協会
ページトップ